各種予防接種|のなKids’クリニック|大網白里市の小児科・乳幼児健診・予防接種

〒299-3251
千葉県大網白里市大網658-2
0475-71-3223
診察の予約はこちら 予防接種の予約はこちら
ヘッダー画像

各種予防接種

各種予防接種|のなKids’クリニック|大網白里市の小児科・乳幼児健診・予防接種

予防接種とは

予防接種は人の免疫の仕組みを利用して、病気の予防に有効なワクチンを接種することで、病気に対する抵抗力を高める方法です。
その目的は、感染症の予防または重症化を抑えること、多くの人が接種することで感染症の蔓延を防止します(集団免疫)。
ワクチンはもっとも安全で確実な感染予防対策です。できるだけ積極的に接種を受けてください。ご不明な点があればご相談ください。

ご予約について

予防接種は月曜日・火曜日・木曜日・金曜日の14:00~14:30に行います。
完全予約制ですので、WEBより空いている日を選んで予約を取得してください。

WEB予約はこちら

任意接種のおたふくかぜワクチンの予診票です。
接種の方はダウンロードし記載して当日お持ちください。

予診票はこちら

任意接種の水痘ワクチンの予診票です。
接種の方はダウンロードし記載して当日お持ちください。

予診票はこちら

その他当院で接種するすべての任意接種ワクチンで使用できる予診票です。
どの場合でも接種の方はダウンロードし記載して当日お持ちください。

汎用の予診票はこちら

 

★ 申し訳ありませんが、予防接種の時に一緒に診察・処方はできません。 診療希望の方は、後日改めて一般診療の予約を取ってご来院ください。★

持ち物

  • 母子健康手帳
  • 健康保険証
  • 診察券または専用アプリ
  • 予診票
    任意接種では事前に予診票をダウンロードし、必要事項を記載のうえ持参していただくと、当日の時間短縮になります。
  • バスタオル(小さなお子さまは体をおおうものをご用意してください)
  • 母子健康手帳

子柴のアドバイス

乳幼児の予防接種では必ず、母子健康手帳の確認・記載が必要なので、母子手帳を忘れると接種できなくなるので忘れないでね。

予防接種のスケジュール

定期接種・任意接種ともに各種予防接種を承っております。

当院では

  • 日本小児科学会
  • VPDを知って、子どもを守ろうの会

などが推奨する予防接種スケジュールに沿って予防接種を行います。

0歳・1歳のスケジュール(PDF)

7歳までのスケジュール(PDF)

接種の間隔・時期は今後も変動がありますので、最新の接種スケジュールで対応していきます。

(↓ワクチン接種の期間確認に大変便利です)

予防接種の種類

予防接種は制度の違いにより「定期接種」と「任意接種」に分けられます。

定期接種 法律で接種が定められたワクチン。一定の年齢で接種が定められています。
費用は基本的に各自治体が負担するため無料で接種できます。
(ただし、規定の時期を過ぎてから打つ場合は有料です)
任意接種 お子さまの健康のためうつことが推奨されているワクチン。
費用は通常個人負担ですが、区市町村によっては費用補助があります。

定期接種は生後2か月より始まります。このワクチンデビューを忘れないでください。下に主なワクチンと標準的な接種期間を示します。

定期接種

小児用肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌は感染すると髄膜炎や敗血症などの重い症状をおこします。これを予防するのに重要なワクチンです。
生後7か月を過ぎると接種回数が変わるため、お早めに接種をお願いします。

  • 生後2~6か月未満に始める場合 計4回

    • 1回目:生後2か月~7か月
    • 2回目:1回目から4週以上あけて
    • 3回目:2回目から4週以上あけて
    • 4回目:3回目から60日以上あけて12か月以上15か月未満で

B型肝炎ワクチン

B型肝炎ウイルスの感染によって急性肝炎になったり、持続感染により慢性肝炎や肝硬変になるリスクが増えます。
平成28年10月より定期接種になりました。
母親のB型肝炎に伴う母子感染予防は別のスケジュールになります。

  • 定期接種スケジュール

    • 1回目:生後2か月
    • 2回目:生後3か月
    • 3回目:生後7~8か月

ロタウイルスワクチン

ロタウイルスの感染は乳児期に激しい下痢や嘔吐を引き起こしますが、ワクチンにより高い予防効果があります。
飲むワクチンで、接種回数の違う2種類のワクチンがあります。
数万人に1件程度の腸重積という合併症が知られています。接種前にお聞きください。
令和2年10月より定期接種になりました。

  • 1価ワクチンの場合 計2回

    • 1回目:生後6週~生後14週6日までが望ましい
    • 2回目:1回目から27日以上あけて

ヒブワクチン

インフルエンザ菌b型という細菌感染を予防します。感染すると敗血症や髄膜炎など重い症状をおこすことがあります。

  • 生後2~6か月に始める場合 計4回

    • 1回目:生後2か月~6か月
    • 2回目:1回目から4~8週あけて
    • 3回目:2回目から4~8週あけて
    • 4回目:3回目から概ね1年後の1歳早期に

4種混合ワクチン

下記4種類の疾患を予防するためのワクチンです。

1.ジフテリア

のどや鼻にジフテリア菌が感染し、発熱・嘔吐・のどの痛み・強い咳が出現します。
のどに偽膜と呼ばれる腫れができると息ができなくなることがあります。

2.百日咳

風邪の様な症状ではじまり、徐々に咳がひどくなります。
激しく咳き込んだ後のヒューという笛吹くような音が聞こえる咳が特徴です。
回復までには2〜3か月かかるケースもあります。

3.破傷風

土壌中の破傷風菌が傷口から感染して起こります。
破傷風毒素により顔面の硬直などの神経麻痺や、筋肉の激しい痙攣や呼吸困難などを起こします。

4.ポリオ

「小児麻痺」とも言われ、四肢に麻痺を起こすことがあります(感染者の1,000〜2,000人に一人)。
ポリオウィルスは口から入ることで感染します。風邪のような症状で済む場合もあります。

現在はワクチンの接種でジフテリア・破傷風・ポリオ・百日咳の発病はほぼ予防できます。
ただし百日咳に関しては、最近学童期の免疫が下がっていることが指摘されています。(二種混合の項を参照)
令和5年4月より生後2か月からの接種開始に繰り上がります。

  • 生後2か月に始める場合 計4回

    • 1回目:(新)生後2か月から
    • 2回目:1回目から3~8週あけて
    • 3回目:2回目から3~8週あけて
    • 4回目:3回目から概ね1年後(6か月以上あける) 

 

5種混合ワクチン

 上記の4種混合ワクチンに加え、いままでは別に注射していたインフルエンザ菌b型のワクチン(Hibワクチン)が5種目に加わり1本になったワクチンです。

接種回数が減るため、接種対象のお子さんの注射の負担を軽減することができます。

接種対象者

生後2か月から生後90か月に至るまでの間

接種間隔

初回接種:20日以上の間隔をおいて、3回接種

追加接種:初回接種終了後6か月以上の間隔をおいて、1回接種

接種方法

皮下接種 または 筋肉内接種

標準的な接種期間

初回接種は生後2か月から生後7か月に至るまでに開始。 

20日から56日までの間隔をおいて(大体1か月あけて) 3回接種します。

接種開始が生後7か月以上となっても接種回数は3回です。

追加接種は初回接種終了後6か月から18か月(およそ1年)の間隔をおいて1回接種します。

 当院では交互接種(4種混合ワクチン+Hibワクチンを最初に接種した方が途中から5種混合ワクチンに切り替えて接種を続けること。追加接種も同じ)は行わず、原則として初回から5種混合ワクチンで接種している方が対象となります。

 

BCG

結核を予防します。こどもでは特に全身性の感染症になりやすいです。
大人より知らずうつされるケースもあります。自治体によっては集団で接種を行っています。

  • 生後1歳になるまでに1回
    (標準接種期間)生後5か月から8か月

日本脳炎

日本脳炎ウイルスを蚊が媒介して感染します。
急な発熱や頭痛、時に意識低下やけいれんなどを起こします。
標準接種年齢は3歳ですが、最近では生後6か月以降早期にうつことが多いです。

  • 初回:生後6か月~7歳6か月未満
  • 1期接種:6~28日の間隔を置いて2回接種
  • 1期追加:初回接種(2回目終了)から6か月以上(概ね1年をあけて)1回
  • 2期:9歳以上13歳未満の期間に1回
    ※1995年4月2日~2007年4月1日生まれの者は、4回接種の不足分を20歳まで受けられます。

麻疹・風疹ワクチン

下記2種類の感染を予防します。

1.麻疹

発熱・目やに・咳・鼻汁・紅斑発疹を呈します。
重篤な合併症になることもあります。

2.風疹

発熱・発疹・リンパ腺の腫れが数日続きます。
娠初期の方がかかると生まれつきの難聴、白内障、心臓などを持った先天性風疹症候群のお子さまが生まれることがあり注意が必要です。
ワクチン2回接種によりほぼ9割の方が免疫を獲得します。

  • 1期:1歳以上2歳未満に1回
  • 2期:5歳以上で小学校入学前1年間(6歳になる年度内に)1回

水痘

いわゆる水ぼうそうです。水痘帯状疱疹ウイルスの感染が原因です。
発熱と一緒に紅斑~水疱~かさぶたと進むまだらな発疹が出てきます。
感染力が強く、また感染の後大人になって帯状疱疹をきたすこともあります。
平成26年10月より水痘ワクチンは定期接種となりました。

  • 1歳から3歳未満
    (標準接種期間)

    • 1回目:1歳以上1歳3か月未満
    • 2回目:1回目から3か月以上あけて、標準的には6か月~12か月未満あける

二種混合

4種混合で紹介したジフテリアと破傷風を予防するワクチンです。
4種混合で獲得した免疫を追加することで十分な抗体を獲得できます。
最近は百日咳の予防も考慮し三種混合ワクチンを接種する方が増えています。
ただしこの場合は現在任意接種(自己負担)です。

  • 11歳~13歳未満に1回

ヒトパピローマウイルスワクチン

ヒトパピローマウイルス(以下HPV)は子宮頸がんや良性のいぼなどの原因となります。
女性の多くが通常一生に一度は感染します。
感染を防ぐことによりがんにならないようにするため、子宮頸がんワクチンともいわれています。
多くの方に接種を受けた部分の痛みや腫れがおこりますが、重篤な症状が起こるのは1万人に6人程度と言われています。
ワクチンには2価ワクチン・4価ワクチン・新登場の9価ワクチンの3種類があります。
なお、接種間隔については当院で採用している9価ワクチンで説明いたします。
平成9年~平成17年生まれの女性で接種機会を逃した方で、HPVワクチンを3回接種完了していない方は令和4年4月~令和7年3月までの3年間公費助成で接種を受けられます。
お住いの市町村にお尋ねください。

  • 9価ワクチン

    • 1回目:小学校6年生~高校1年生相当の女子(標準的接種時期:中学1年生)
    • 2回目:1回目より2か月~5か月あけて
    • 3回目:1回目から6か月後・2回目より3か月あけて
  • (初回が16歳以上の方:キャッチアップ接種)

    • 2回目:初回後2か月
    • 3回目:初回後6か月2回目後3か月以上あけて
  • (初回が小学6年の年度~15歳未満で開始)

    • 2回接種でも可能です
    • 2回目は初回接種から6~12か月あけて

任意接種

おたふくかぜワクチン

ムンプスウイルスの感染により引き起こされます。
発熱や耳下腺・顎下腺の腫れ・痛みが主な症状です。
多くの合併症が知られており、稀ですが髄膜炎・脳炎・難聴・精巣炎・膵炎などが知られています。
おたふくかぜワクチンは計2回の接種が推奨されています。

  • 1回目:1歳になったら早めに
  • 2回目:小学校入学前の1年間

おたふくかぜワクチンの予診票です。
接種の方はダウンロードし記載して当日お持ちください。

予診票はこちら

インフルエンザワクチン

インフルエンザウイルスの感染により引き起こされる急性の呼吸器感染症です。
ウイルスには主にA型とB型が知られています。
感染すると、発熱・頭痛・全身のだるさ・筋肉痛や関節痛がみられ、その後鼻汁・咳などの呼吸器症状が現れます。
いわゆる風邪よりも全身症状が強いです。
ワクチン接種は毎シーズン流行の始まる前の10月末から11月に始めます。

  • 生後6か月以上13歳未満 毎シーズン2回

    • 1回目と2回目の間隔は2~4週間(4週が望ましい)
  • 13歳以上 毎シーズン1回

自費での健診・予防接種の費用

 

自費の健診及び場合診断書作成

希望にて抗原検査等を希望する場合

4,000円自費
登園許可証記入・発行・学校の書類記載

 500円自費

検査・計測を必要とする学校関連の診断書など

  2,500円 

ワクチンの金額(税込)

任意予防接種(自費)

おたふくかぜ 7,700円
3種混合 6,600円
不活性化ポリオ 11,000円
A型肝炎 11,000円

定期予防接種を自費で行う場合

B型肝炎 7,700円
ヒブ(インフルエンザ菌b型) 11,000円
小児用肺炎球菌 13,200円
4種混合 13,200円
BCG 11,000円
MR(麻疹・風疹) 13,200円
水痘 9,900円
日本脳炎 9,900円
2種混合 6,600円
9価子宮頸がんワクチン 33,000円

よくあるご質問

ワクチンを接種することができないのはどのような人ですか?

予防接種を受けることが適当ではない状態の方は下記のとおりです。

  • 明らかな発熱(通常 37.5℃以上)のある方
  • 重い急性疾患にかかっている方
  • 受けようとする予防接種の成分によってアナフィラキシーを起こしたことがある方
  • 以下の予防接種を受けようとする方でそれぞれの個別事項に該当する方

    • 麻しん及び風しんの予防接種:妊娠している可能性のある方
    • BCGによる予防接種:BCG等の予防接種、外傷等によるケロイドがある方
    • B型肝炎に関する予防接種:母子感染予防として、出生後にB型肝炎ワクチンの接種を受けた方
    • ロタウイルス感染症に関する予防接種:腸重積症の既往歴のある方、先天性消化管障害のある方、重症複合免疫不全症の方

上記に当てはまるか少しでも不安がある方は予診の際に医師にご相談ください

予防接種を受ける前や受けた後には何に気をつければよいですか?

予防接種を受ける前

  • ご自身やお子さまが受けるべきワクチンの種類や時期を確認してください。
  • 接種するワクチンのメリットや副反応(副作用)について接種医などと相談し、よく理解し接種を検討してください。
  • 当日の体調や過去の罹患歴などによって予防接種を受けることが適当ではない方もいらっしゃいますので、予防接種を受けることが適当ではない状態に該当しないかについてもご確認ください。
  • 予防接種は体調が良いときに受けるのが原則です。いつもと様子が異なる、何となく調子が悪いという時は、受けることができるかどうかを、必ず接種医に相談してください。
  • 採血の時に気分が悪くなったことがある人は、ベッドに横になって接種することで、気分が悪くなることを防ぐことができます。

予防接種を受けた後

  • 予防接種後はしばらくの間、接種した医療機関にいて、何も体調に変わりが無いことを確認してから帰宅します。まれに接種直後にアレルギー反応など副反応が起きることがあり、医療機関内にいればすぐに対応できるからです。
  • 予防接種の接種当日ないし翌日に発熱がみられることがあります。予防接種の副反応による発熱は、基本的には1日程度で解熱し、機嫌も回復します。
ワクチンを同時に接種しても安全ですか?

日本では乳幼児の接種できるワクチンが増えてきた2008年以降、同時接種を行う方が増えてきました。現在のこどもに接種できるワクチンはほとんどの組み合わせで安全に接種できることが分かっています。1回に接種できるワクチンの本数には原則制限はありません。接種の数によって副反応が増えるわけでもありません。またお互いの効果が落ちることもありませんので同時接種をうまく行ってワクチン接種の漏れがないようにしましょう。