インフルエンザワクチン|のなKids’クリニック|大網白里市の小児科・乳幼児健診・予防接種

〒299-3251
千葉県大網白里市大網658-2
0475-71-3223
診察の予約はこちら 予防接種の予約はこちら
ヘッダー画像

インフルエンザワクチンの予防接種について

インフルエンザワクチン|のなKids’クリニック|大網白里市の小児科・乳幼児健診・予防接種

新しいインフルエンザワクチン「フルミスト®」のご案内

今年から、注射ではなく鼻にスプレーするタイプのインフルエンザワクチン「フルミスト®」を行います。
注射が苦手なお子さんにとっては新しい選択肢になります。

 フルミストとは

フルミストは、鼻のなかに吹きつけるタイプのインフルエンザワクチンです。

このワクチンは、生きたインフルエンザウイルスを弱毒化した「生ワクチン」で、体内に入ると免疫システムがインフルエンザウイルスと戦う準備をします。注射とは異なる投与方法ですが、インフルエンザ予防において注射型のワクチンと同じくらいの効果が期待されています

0.1mlというごく少量のワクチン液を両方の鼻にシュッと噴射します。

1)フルミスト®の特徴

– 痛みがない
  ワクチンといえば注射が一般的ですが、フルミスト®は鼻にスプレーをするだけで済みます。
  小さいお子さんは注射に抵抗感を持つことが多いですが、このワクチンは針を使わないですみます。
– 1回の接種でOK  
  通常の注射型インフルエンザワクチンは、13歳未満のお子さんでは2回接種が必要です。
  しかし、フルミスト®は1回の接種で予防効果が得られるため、複数回病院に通う手間が省けます。
– 自然な感染経路に近い  
  フルミスト®は鼻から投与されるため、インフルエンザウイルスが体に入る自然な感染経路に近い形で免疫反応を引き起こします。
  注射型のワクチンに比べて免疫が強化される可能性があり、幼児や若年層においてはより効果的であると期待されています。
– 持続する効果
  フルミスト®を接種した場合、通常は接種後2週間ほどで免疫効果が現れます。
  また、その効果は約6か月~1年(1シーズン)持続すると考えられています。

2)注射型ワクチンとの効果の違いについて 

  効果については様々なデータがあり、現在どちらのワクチンが一方的に優れているかを断言するのは難しいため、
  選択はお子さんの体質や状況に合わせて行うことが大切です。

3)副反応について

  フルミスト®は従来の注射型ワクチンとは異なり、一時的に軽い風邪のような症状が見られることがあります。
  その他、鼻づまりや鼻水・のどの痛み・軽度の発熱・頭痛・全身の疲労感・筋肉痛などが知られていますが、
  数日以内に自然に改善します。
  ごくまれにアナフィラキシーや喘息の悪化といった重篤な副反応が見られることがあるため、重度の喘息や
  強いアレルギーのある方は控えた方がよろしいかもしれません。

4)大泣きしてしまう場合

  接種の際に大泣きしてしまうお子さんも少なくありません。特に鼻スプレー型ワクチンは、鼻にスプレーを噴射する
  感覚が苦手な子どもさんもいます。また大泣きしてしまうと鼻水が多く出てしまいワクチンが十分に奥まで届かない
  ことで効果が薄れてしまう可能性があります。
  もしお子さんが極度に恐がったり、大泣きしそうな場合には、注射型ワクチンを選択することも一つの方法です。

フルミストを当院で接種ができない方

・2歳未満 および 19歳以上の方
・繰り返す喘鳴の既往があり、1年以内に喘息発作症状を頻繁にくりかえしている方
・卵やその他のワクチン成分(ゼラチン、ゲンタマイシン、アルギニン)に対して重度のアレルギーのある方やアナフィラキシーの既往がある方
・免疫が著しく低下している方、または免疫力が著しく低下している人と同居している方
(妊婦や高齢者と同居されているお子さんへの接種はお勧めしておりません)
 ステロイドや免疫抑制剤を使用している場合も同様です。
・接種日当日を含み1週間以内に明らかな熱(37.5度以上)があった方や、慢性的に鼻炎を来している方

また、現在この経鼻弱毒生インフルエンザワクチンと注射生ワクチン・不活化ワクチン・トキソイド・mRNAワクチンには間隔の規定はありませんので他の注射ワクチンとの間で期間をあける必要はありません。

以上の内容をよくご確認の上接種予約をするよう御願いします。

 

期日

2025年10月2日(木)~2025年12月12日(金)まで(予定)

 

対象者

注射型ワクチン

生後6ヵ月以上の方から対象になります。

 13歳未満のものにはおよそ2〜4週間の間隔をおいて2回注射
 13歳以上のものについては1回の注射

点鼻ワクチン

 2歳以上 19歳未満 の方です。

時間帯

当面、注射ワクチンは平日・点鼻ワクチンは土曜日のみで行います

時間帯:注射:火・木・金 17:0017:30 / 17:30~18:00 

    点鼻:土   12:15~12:45 / 12:45~13:15
    (祝日を除く)

    1日14~15名の接種を行います。

 ※インフルエンザの接種期間は、診療時間は17:00までとなります。
  土曜日の診療も12:00までとなります

 

予約方法

◎デジスマ診察券アプリに「注射インフルエンザ予防接種」「点鼻ワクチンフルミスト」のバナーを新設しています。そこから入り予約を取得してください。

注射予約は1回目の後2週間あけて2回目も取得をしてください。
1回目の方は「初診」 2回目の方は「再診」で予約取得をお願いします
また、ご兄弟の場合はお子様1名につき1枠の予約を取得してください。

2か月先まで予約取得が可能です。

 

☆点鼻ワクチンフルミストの予約は1回だけになります

料金

(注射ワクチン)
当院で1回目の接種は4000円 2回目の接種は3000円になります

(点鼻ワクチン)
1回接種施行のみで8000円

料金はすべて税込です。お支払いは現金でもデジスマ払いでも可能です。

接種当日の持ち物

予診票を下記よりダウンロードしてください。

当日必ずご自宅で検温し、予診票すべて記入してお持ちください。
※検温・問診票記入漏れがあった場合は順番が後になります。

母子手帳をご持参ください。

ワクチン接種のみの場合、保険証・受給券のご提示は不要です。

他のワクチンとの同時接種はご遠慮いただいております。

接種時の一般診察およびお薬の処方はご遠慮いただいております。
診察は一般の枠から別に御願いします

注意点

注意点

・基礎疾患および卵アレルギーなどのある方で当院で接種希望の方は、各主治医より予防接種の許可をもらってくるようお願いします。

・高齢者接種券での予防接種対応は行っていません。

・当日付き添いは保護者の方、もしくはお子様の状態を把握されている祖父母のみとさせていただきます

37.5℃以上の方は、接種できません。直前で発熱した方は電話で結構ですので延期の連絡をください。
 24時間以内に発熱がなければ接種は可能ですが、効果を考えると1週間くらいはあけることが望ましいです。
 なお、具体的な疾患の場合は、以下を参考にしてください
    ・麻疹:4週間
    ・風疹、水痘、おたふく、溶連菌:2週間
    ・手足口病、突発性発疹、りんご病、他発熱のある感冒:1週間

・時間帯枠ですので他のワクチンとの同時接種はご遠慮ください。

・診察とインフルエンザ予防接種の同時受診はできません。

以上、ご了承ください